fc2ブログ

Latest Entries

2022年度の法人運営について


2022年度社会福祉法人ラファエル会は次のとおり法人を運営してまいります。

ラファエル会はご利用者の個性や人権を常に尊重し、常に寄り添いながら支援・介護を行うとともに、
サービスの質向上への不断の努力を重ね、地域のさまざまな生活・福祉課題に対応し地域に根差した法人、
信頼される法人を目指しています。

 新型コロナウイルス感染症は新たな変異株の感染が見られるなど予測できない情況にあります。
2022年度もウイズコロナを前提として法人運営を行う必要があります。
法人運営のみならず社会経済活動において、ウイズコロナ・アフターコロナであっても
コロナ感染前のあり方・考え方の見直しが求められてきています。

ラファエル会は昨年度コロナ感染でご利用者、ご家族、職員と家族に大変な負担をおかけました。
二度とこのようなことを起こさないよう、反省を踏まえて、感染症・災害時のBCP(事業維持計画)を
それぞれの施設・事業所ごとに作成し、法人全体にBCPを機能させることが急がれます。

 当法人は地域にある社会福祉法人として、いかなる社会状況の中でも、質の高いサービスを、
出来得る限り持続して提供していくべき使命があることを、改めて認識しなければなりません。
そのためにも持続可能な経営を追求するとともに、担い手である職員の育成に注力しなくてはなりません。

そこで2022年度は、
①サービスの質の向上、職員のキャリアアップのために職員研修の充実
②感染症対策を徹底しご利用者、職員を守る
③コロナ禍でもできる地域との協働
④施設環境の維持整備の推進
⑤事業継続可能な着実な法人運営
の5項目を重点課題として取り組みます。

2022年度においても引き続き職員が一丸となり、ご利用者、ご家族が安心して
ラファエル会をご利用していただけるよう、
ご利用者の立場に立った事業を進めることは論を待つまでもありません。
お互いの心を尊重し、大切にし合い、
ご利用者には「夢、安心、笑顔」を、
ご利用者・ご家族からは「信頼され、期待され、求められる」職員、法人となるように
努めてまいります。

皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

2022年新春のご挨拶



明けましておめでとうございます。

社会福祉法人ラファエル会ご利用者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様、
ご支援をいただいている皆様、法人職員の皆さんにおかれましては、
健やかに新年をお迎えのこと心からお慶び申し上げます。

平素、ラファエル会の活動にご理解・ご協力を賜り、心から感謝申し上げます。

旧年中は法人入所施設でコロナの集団感染が発生し、ご利用者、ご家族、
地域、行政関係者、職員・ご家族に大変なご心配、ご負担をおかけし、
誠に申し訳ございませんでした。深く反省とお詫びを申し上げます。

新たな年を迎えてもオミクロン株による変異ウイルスの拡大が懸念されるなど、
残念ながら一向にコロナの感染拡大が収まる様子が見られません。

法人としましては、旧年中の集団感染の経験を決して忘れることなく、
二度と施設内での感染を起こさないよう、職員と一丸となって、
コロナ感染対策に万全を尽くしてまいります。

皆様におかれましても引き続き十分気を付けていただくとともに、
一日も早くコロナが収束することを願っています。

今年の干支は「陽気を孕み、春の胎動を助く」といわれる「壬寅(みずのえ とら」です。
コロナ禍で引き続き厳しい状況におかれている今日ですが、
2022年は「冬が厳しいほど春の芽生えは生命力に溢れ、華々しく生まれる年になる」
という謂れのとおり、希望の年となって欲しいものです。

社会福祉法人ラファエル会は、今年もコロナ禍の推移を見守りながら、
ご利用者の安全・安心第一に考え、無理をせず、ご利用者の皆様と和やかに、
楽しみながら活動・支援をしてまいります。

2022年が皆様にとって幸多く、穏やかな一年となりますよう、
心からお祈り申し上げます。

2022年元旦
社会福祉法人 ラファエル会 
理事長 兵藤 芳朗

新型コロナウィルス感染症の集団発生のお詫びと終息報告

日頃より社会福祉法人ラファエル会の運営にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。

当法人の障がい者入所支援施設において、8月初旬に発熱者が出て瞬く間に施設全体に感染が拡大し、
新型コロナウイルスの集団発生(感染)となりました。直ちに行政当局、保健所の立ち入り検査が行われ、
指導・指示に従い感染拡大の防止並びに入所者の支援に全力で取り組んでまいりました。
その結果、9月11日に保健所から集団感染の終息が宣言されました。

この間、入所者並びにご家族、地域の皆様、保健所はじめ行政当局、関係者の皆様に多大なご迷惑ご心配をおかけしましたことを心からお詫び申し上げます。
また、地元の皆様はじめ、多くの方々から励ましや温かいお言葉を頂戴し感謝に堪えません。
厳しい状況下におかれた職員にとって、励みとなり、心強く感じた次第です。改めまして感謝申し上げます。

施設では終息宣言が発せられたとはいえ、施設利用者はもとより職員のケアを引き続き行わなければなりません。
まだまだ気を緩めることはできませんが、一日も早く普段どおりの支援ができますよう、職員一同力を尽くしています。

二度とこのようなことにならないよう法人全体で再発防止に努めてまいります。

引き続き社会福祉法人ラファエル会へのご理解とご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


2018年ラファエル会「春まつり」所感

少し前の話ですが、
4月22日(日)にラファエル会春まつりが藤野の「銀の館」のふもとで開かれました。
芝桜1

晴天に恵まれ、ラファエル会の関係者、地元の方々も大勢参加いただきました。
会場は芽吹いた木々の新緑に囲まれ、
銀の館斜面地にはピンクに彩られた芝桜が見事に咲き誇っていました。

会場内は、子ども動物園、特設ステージでは地元の皆さんによる大正琴、
よさこいソーラン、大正琴、懐メロなっちゃん、フラダンスなど、
盛りだくさんの催しが披露されました。
ヨサコイフラ
動物園

模擬店も牛丼、すきみ丼、焼きそば、焼き鳥、豚汁、肉まん、フランクフルトなど
食欲をそそる美味しいものが沢山あり、
また地元農作物や藤野特産品、ラファエル会作品などの販売もあり、
各売り場は大いに賑わいました。
にぎわい

今回は会場設営を地元の「さっそくいこう会」を中心にお願いしました。
また、今年も大学生にお手伝いいただき、大いに助かりました。

会場へは「いくべえカー」を藤野駅や来客用駐車場からピストン運行しました。

ご利用者、ご家族、職員、地元の方々と、心地よい汗をかきながら、
和気あいあい、楽しく、大いに盛り上がった「2018年春まつり」でした。

春まつりを通じて、地元の皆さんとの結びつきをより一層強く感じることが出来ました。
ありがとうございました。
芝桜2

そして皆さま、お疲れ様でした。